XMスマホアプリの使い方を画像付きで解説

電車でよく見るスマホをポチポチしている光景、ふとチラ見してみるとMT4のチャートだった事があります。
そういう、仕事の休憩中や遊びの合間にも気軽にサクッと出来るのがスマホアプリの良いところですよね。
XMもスマホ専用の公式ページが存在しており、パソコンが無くてもスマホ1つで口座開設からトレード、入出金まで簡単に取引を行えるようになっております。
XMアプリはどのようなものか簡単に説明します
XMの専用アプリもあるのですが、今は評判が悪く使いにくい仕様となっております。
今回は、XMユーザーが最も使用しており、FXアプリでも最も評判の高いMetaTrader4(MT4)というアプリをダウンロード・インストール・設定を行い実際にトレードをする流れをご説明致します。
先に述べましたが、口座開設や入出金の確認等はXMの公式サイトにスマホ用のXM会員ページがありますので、そちらでご確認をお願い致します。
さて、MT4の説明ですがFXで使用するアプリはMT4だけではなく、たくさんの取引するアプリが存在します。
その中でもMT4は圧倒的なシェアで、国内や海外を問わず大手FX業者のほとんどが採用している高機能なプラットフォームです。
ボタン1つで買いや売りが出来る直感的な操作性はもちろん、日本語にもしっかりと対応しており、自動売買やシグナルを表示する事もファイル1つ入れるだけで簡単に動作が出来てしまいます。
MT4で取引をする流れ
MT4で実際にトレードをするまでをざっくりと説明致します。
- MT4をダウンロード
- XMのサーバー情報を入力
- チャートを表示
- トレード開始
MT4でXMを利用するには登録時の返信メールに、利用するサーバー情報が記載されておりますので、最初にその設定をするだけで後は自動ログインでサクッと信号待ちの間にもトレードが出来ます。
スマホの対応OSは「iPhone」「Android」で取引が可能です。
前置きが長くなりましたが、さっそく画像付きで手順を説明させて頂きます。
iPhoneでXMアプリ(MT4)をダウンロードから起動する方法
iOSではApp Storeから「mt4」と検索窓に入力を行って下さい。
すると以下の画像のように「入手」というボタンがありますので、タップをすると「開く」に切り替わりますので再度タップをしたらダウンロードが開始されます。
MT4のダウンロードリンクを記載しておきますので、こちらから直接MT4のダウンロードページ画面に最短で行く事も可能です。
以上の簡単な操作だけでMT4のダウンロードからインストール、そして起動まで数分もかからず出来たかと思います。
この辺はスマホでアプリをダウンロードした方なら迷わないですね。
mt4を検索→Meta Trader 4→入手→開く
という流れとなります。
AndroidでXMアプリ(MT4)をダウンロードから起動する方法
アンドロイドの場合は、まずGoogle Playから「mt4」と検索窓に入力を行います。
「MetaTradeer4」というアプリが一番上に表示されているはずなので、そのMetaTradeer4のアイコンをタップして、「インストール」ボタンを押して下さい。
ポップアップで表示されますので「同意する」を押して頂くとMT4のインストールが開始されます。
インストールが完了しましたら「開く」に変わりますので再度タップをして下さい。
mt4を検索→Meta Trader 4→インストール→同意する→開く
という流れで起動画面まで簡単に行くことが出来ます。
MT4アプリでXMサーバーにログインする方法
これまでの作業ではアプリを開いただけなので、まだログインまでは進んでおりません。
一見、取引チャート等が表示されていますのでログインしたように見えますが、ただのトップ画面です、ご注意ください。
これから、XMへのログインとサーバー選択になりますが、ログインIDの入力とXMのサーバーを選ぶ方法もとっても簡単です。
まずは画面下バーの右側にある「設定」をタップして下さい。
次の画面では一番上に表示されている「新規口座」を選んで下さい。
そして「既存のアカウントにログイン」をタップして下さい。
すると、サーバーを検索する画面になりますので、検索窓に「xm」と入力をして下さい。
XMで検索すると、XM.COMのサーバーがたくさん出てきます。
口座を開設した際に「XMTrading へようこそ」という件名でサーバー情報が記載されたメールが届いていたのを覚えていますか?
その内容を元に適切なサーバーを選択して下さい。
XMのサーバーは非常に多いので、間違わないように注意して選んで下さい。
そして最後に「ログインID」と「パスワード」を入力して下さい。
これはPCもスマホも同じIDとパスワードとなっております。
以上でMT4で取引が可能となりました。
MT4のアプリをXMでログインする方法をおさらいすると
「設定」→「新規口座」→「既存のアカウントにログイン」→「検索窓にxmと入力」→「口座開設にメールで案内されたサーバーを選ぶ」→「ログインIDとパスワードを入力してサインイン」
入金を済ましているのであれば、口座残高やトレード履歴の反映がされているはずです。
MT4アプリでXM用にお気に入りの通貨ペアを表示する方法
MT4ではデフォルトで良く解らない通貨ペアがたくさん表示されており困惑してしまいます。
必要のない通貨ペアを非表示にしたり、お気に入りの通貨ペアを初期表示に追加する事でストレスなくアプリを使いこなせるようにしておきましょう。
MT4アプリで通貨ペアを追加する方法
まず最初にトップ画面の気配値から右上にある「+」ボタンをタップして下さい。
次の画面は通貨やCFD、金などを選ぶ画面になりますので、今回は通貨ペアを追加するので「Forex」を選択して下さい。
すると様々な通貨ペアが表示されますので、あとは追加したい通貨ペアをタップするだけで追加完了となります。
検索で通貨ペアを選択する方法もあります。
部分一致で検索が可能となっておりますので、とっても便利です。
「+」ボタンをタップした後の画面で、上部に検索窓がありますので、そちらに入力するだけです。
今回では例としてユーロの「eur」と入力してみます。
そうするとEURに関連する通貨ペアが複数表示されますので、お好きな通貨ペアをタップしたら追加完了となります。
EURで良く取引される銘柄は「EUR/USD」「EUR/JPY」「EUR/CHF」等が挙げられます。
そして、お好きな通貨ペアをタップすると選択された通貨ペアが画面から消えてしまいますが、これはトップ画面に登録されたという事なのでご安心下さい。
つまり、トップ画面に表示されている通貨ペアは、検索をしても表示がされない為、誤って二重で追加してしまうというような事がありません。
MT4アプリで通貨ペアを削除(非表示)にする方法
トップの気配値の画面の左上にある「ペンマークのボタン」をタップして下さい。
通貨ペアの左に〇のアイコンがありますので、「非表示にしたい通貨ペアの〇をタップ」して下さい。
複数の通貨ペアを同時に非表示に出来ますので、必要のない通貨ペアを全て選ぶ事も可能です。
不要な通貨ペアを選びましたら右上にある「ゴミ箱ボタンをタップ」して下さい。
これで不要な通貨ペアを非表示にする事が出来ました。
もちろん非表示にした通貨ペアは再表示する事が可能です。
再表示したい場合は、上記で説明をした通貨ペアを追加する方法で選んで下さい。
MT4アプリで通貨ペアの順番を変更する方法
トップの気配値の画面の左上にある「ペンマークのボタン」をタップして下さい。
ここまでは通貨ペアを非表示にする方法と一緒です。
通貨ペアの表示順を変更する場合は通貨ペアの右側にある3本線のアイコンをドラッグ(タップを押しっぱなし)で上下に動かして、順番を入れ替える事が出来ます。
トレードの多いお気に入りの通貨ペアは上に持ってくる等、自分の使いやすいようにカスタムしていきましょう。
MT4アプリでチャートを表示する方法
MT4でチャートを表示する方法は2通りがあります。
説明が不要なぐらい簡単ですので、この項目はスキップしてもらても構いません。
先ずはメニューからチャートを表示する方法です。
下部に左から2番目に「チャート」という項目がありますので、そこをタップするだけです。
次に通貨ペアをクリックしてチャートを選ぶ方法もあります。
筆者はいつもこの方法で気になる通貨ペアのチャートを表示しております。
チャートを表示したい通貨ペアをタップするとポップアップで「トレード」「チャート」「詳細」という項目が出てきますので、「チャート」をタップするだけです。
以上でチャートの表示は終了です。
時間足の変更をする方法
チャートの表示は迷わず出来たかと思います。
時間足の変更についても非常に簡単で「1分足(M1)」「5分足(M5)」「15分足(M15)」「30分足(M30)」「1時間足(H1)」「4時間足(H4)」「日足(D1)」「週足(W1)」と選択が可能です。
チャート画面の左上に上記のいずれかの時間足の名前が表記されていますので、その「時間足をタップ」して下さい。
すると複数の時間足が表示されますので、好みの時間足をタップしてみましょう。
複数のチャート画面が同時に表示出来ないのが少し辛いですが、スマホ画面の大きさの仕様上、仕方のない事ですね。
スマホの大きさで4分割になったらマサイ族でも閲覧が困難でしょう。
チャートを見て、トレード画面に移行しエントリーという流れで取引を行っていきます。
MT4アプリで注文をする方法
MT4アプリでXMの新規注文でエントリーするのもスムーズで簡単に取引が出来ます。
注文はトップの気配値の画面か、チャート画面から注文をする事が可能です。
エントリー方法は下部にある「トレード」をタップをするとトレード画面へ移行します。
または通貨ペアを選択して、ポップアップのトレードを選択する方が正確で簡単かもしれません。
成行注文をする方法
先ずは、通貨ペアを選んで下さい。
そして注意して欲しいのはロット数の入力です。
XMの場合はスタンダード口座で1ロット=10万通貨となります。
その為、国内FXのように1ロット=1万通貨でエントリーを行いたい場合は「0.1」と入力して下さい。
- 1.00⁼10万通貨
- 0.10=1万通貨
- 0.01=1000通貨
XMに限らず、ほとんどの海外FXではこのロット数になりますので、グローバルスタンダードとして覚えておきましょう。
後は注文ボタンをタップするだけなのですが、ここでも注意が必要です。
左の赤いボタンが「売りエントリー」で右の青いボタンが「買いエントリー」となっております。
成行注文の方法をおさらいさせて頂きます。
「通貨ペアを選択」→「ロット数を入力」→「エントリーをタップ」
以上の3ステップで成行注文が簡単に出来ます。
入力したロット数は他の通貨ペアでも記憶されますので、同じ数量であれば変更なくエントリーする事が可能です。
MT4アプリで決済をする方法
エントリーをした後は、利益確定するにも損切りするにも決済をしないといけません。
トレード画面へ移動して頂き、決済を行いたい通貨ペアを長押しするとポップアップで「クローズ」「注文変更」「トレード」「チャート」という項目が表示されます。
この中にある「クローズ」というのが決済にあたりますので、「クローズ」をタップして下さい。
すると最終確認のような画面に移動しますので、「マーケットでクローズ」というボタンを押せば決済が完了致します。
XMアプリ(MT4)のまとめ
このアプリを使いこなせるようになれば、緊急時にPCが起動出来ない状況等でも仕事を早退する必要もありません!
ダウンロード無料で一切料金はかかりませんので、ご安心下さい。
このアプリ1つでXMだけでは無く、他の海外FXはもちろん国内でもMT4対応となっていれば同じアプリでログインする事が可能です。
トレーダーにとって、MT4アプリは絶対に必要なアプリとなります。
取引のチャンスを逃す事がなく、とっても便利なのでXMを利用している投資家は是非ダウンロードして下さい。